日本臨床皮膚科医会
ログインはこちら

  当医会について   皮膚の病気   医療機関検索   皮膚の日   リンク   会員の方へ  
うっ滞性皮膚炎
水疱性類天疱瘡
日本紅斑熱
アタマジラミ症
円形脱毛症
とびひ
紫外線による皮膚障害
手足口病
カポジ水痘様発疹症
とこずれ(褥瘡)
凍瘡
皮膚の救急疾患
こどものやけど(熱傷)
りんご病
掌蹠膿疱症
ジベル薔薇色粃糠疹
金属アレルギー
日光角化症
線状皮膚炎
多形滲出性紅斑
あざ
ウオノメと巻き爪
手あれ
口唇ヘルペス
トンズランス感染症
帯状疱疹
乾癬
じんま疹
アトピー性皮膚炎
メラノーマ(悪性黒色腫 ほくろのがん)
にきび(ざ瘡)
水イボ
薬疹
爪白癬
痒みとストレス
しみ
毛虫ひふ炎
疥癬

 

皮膚の病気

さまざまなひふの病気について、症状などをわかりやすく解説しています

とびひ

1.とびひとは?

 “とびひ”とは民間で言われる俗称で、医学の正式病名は伝染性膿痂疹です。原因は、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌などによる細菌感染症です。接触によってうつって、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がるから、“とびひ”といわれています。
 とびひには、ブドウ球菌が原因で水ぶくれができやすい型(水疱型膿痂疹:みずぶくれタイプ)と、溶血性連鎖球菌が原因でかさぶたが厚くついて炎症が強い型(痂疲型膿痂疹:かさぶたタイプ))があります。


図1
黄色ブドウ球菌による
水疱型膿痂疹

 水疱型膿痂疹は、乳幼児・小児に、夏季に好発します。きっかけは、あせも・虫刺され・湿疹などをひっかいたり、転んでできた傷に二次感染を起してとびひになります。また、鼻孔の入り口には様々な細菌が常在しているため、幼児・小児で鼻をいじるくせがあると、鼻の周囲からとびひが始まったり、その手であせもや虫刺されなどをひっかくことでとびひになります。赤い斑点、ぽつぽつとした丘疹にあっという間に水疱ができて、つぶれてペロッとむけて、びらんになります(図1)。

図2
溶血性連鎖球菌による
痂皮性膿痂疹

 痂疲型膿痂疹は、季節にはあまり関係なく、小児よりむしろ成人に見られることが多い型です。しばしばアトピー性皮膚炎に合併します。比較的急速に発症し、発赤・腫脹・疼痛が顕著で、炎症の強い小膿疱が混在することもあります。局所的に、びらんを形成し、さらに厚い痂皮(かさぶた)を伴います。発熱、リンパ節腫脹、時に咽頭痛などの全身症状を伴うこともあります(図2)。

2.治療

 通常の水疱型の膿痂疹には、抗菌剤の軟膏を1日に1〜2回塗ります。水疱は小さなものは潰しませんが、大きな水疱はその内容液が周囲に付着しないように排出させます。なかなか治らない場合は、原因菌に抗菌剤が効かない場合(MRSA:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)があります。治療開始前に原因菌を調べるために細菌培養という検査をしておくと、原因菌及びどのような抗菌薬が有効かがわかりますので、ふさわしい薬剤に変更も可能です。外用抗菌剤を変更してもなお難治の時は、抗菌剤の内服をします。
 また、膿痂疹はかゆみが強いため、抗ヒスタミン剤・抗アレルギ−剤の併用も行います。アトピ−性皮膚炎では、かゆみの増強が著しくなるため、皮膚炎そのものも悪化することがあります。
 溶血性連鎖球菌による場合は、ペニシリン系抗生物質がよく効きます。内服、または症状が高度な場合は点滴静注で、全身投与をします。

3.日常の注意点

 手洗いの励行、爪を短く切って、かきむしったり、皮膚に傷つけたりしないようにさせること、小児には鼻孔に指を突っ込まないように指導することなどが大切です。
 入浴は病変部を清潔にするために必要ですが、湯ぶねに入らず、シャワ−がよいでしょう。特に夏は入浴し、皮膚を清潔にしましょう。兄弟姉妹がいる場合は、ほかの子供達が入浴したあとで入浴させます。病変部は洗ってかまいません。せっけんを泡立てて、そっと洗います。入浴後は、滲出液などが周囲に接触しないように、患部に軟膏の外用、ガ−ゼなどの保護処置が必要です。
 膿痂疹は学校感染症の第三種その他の感染症の中で解説されています。治療して、病変部をガ−ゼや包帯できちんと覆って露出していなければ、概ね登校・登園許可を得られます。病変が広範囲の場合は休ませるほうがよいでしょう。プールでの水泳は、プールの水ではうつりませんが、触れることで症状を悪化させたり、ほかの人にうつす恐れがありますので、治るまで禁止して下さい。

 日本臨床皮膚科医会、日本小児皮膚科学会、日本皮膚科学会、日本小児感染症学会は「学校保健安全法:第三種その他の感染症」の中の皮膚科に関する疾患に関して、対応を足並みそろえられるようにと統一見解を出しました。その中で、「伝染性膿痂疹(とびひ)」については、「水ぶくれや糜爛(びらん)からの滲出液を触ったり、ひっかいたりすると、中の細菌で次々にうつります。特に鼻の入り口には原因の細菌が沢山いるので鼻をいじらないようにしましょう。病変が広範囲の場合や全身症状のある場合は出席停止を必要とすることがありますが、病変部を外用処置して、きちんと覆ってあれば、学校を休む必要はありません。」としています。またプール・水泳の可否に関しては、「かきむしったところの滲出液、水疱内容などで次々にうつります。プールの水ではうつりませんが、触れることで症状を悪化させたり、ほかの人にうつす恐れがありますので、プールや水泳は治るまで禁止して下さい。」としています。
 これらの統一見解は以下の各学会のホームページからダウンロードもできます。

参考:
日本皮膚科学会ホームページ Q&A とびひについて
日本臨床皮膚科医会および日本小児皮膚科学会ホームページ
日本皮膚科学会 統一見解

(東京都支部 日野 治子)


ひふの病気ページトップへ